多様なライター業に対応します。

文章がかなり書けます。
達筆なほうです。
サンプルを二つ載せます。
採用お願い致します。

サンプルを二つ載せます。
他にもいろいろと書けます。
大学時代には論文でトップクラスの成績でした。

「お砂糖」

 昭和中期の横浜の田舎の話。
 一軒の大きな洋館があった。
 一人の歳を取った婆が住んでいた。
 金ならあった。
 2年前に亡くした夫の遺産だった。
 夫は鉄鋼業の大物だった。
 婆の名前は静と言った。
 静は毛糸の赤いセーターを着て、青いスカートを履いていた。
 82才だった。
 面長で細身の地味な女だった。
 籐椅子に腰かけた婆が居間で呟いた。
「茶菓子ちょうだいな。」
 孫の手で籐椅子の手摺を叩いた。
 一人の女中が歩いて来た。
 おかっぱ頭の若い日焼けした女だった。
 年は19。
 独身の身寄りの無い女だった。
 痩せていた。
 青いかすりの着物を着ていた。
 あまり美人ではなかった。
 女中の名前は田矢と言った。
 女中は言った。
「今すぐ持って参ります。
何に致しますか。」
 静は言った。
「そうね、久しぶりにスコーンをちょうだい。
紅茶も入れて。」
 田矢は早歩きで台所に向かった。
 やかんに火を付けてお湯を沸かした。
 黙ってカウンターに置いてあったスコーンを取った。
 高級な磁器の皿にスコーンを置いた。
 何度も置きなおした。
 田矢にはどう置いたらいいのかがわからなかった。
 田矢は悩んだ。
 田矢は考えた。
「そうだ、紅茶の角砂糖を置いてみましょう。」
 田矢はスコーンの横に茶色の角砂糖を二個置いた。
「バランスが取れました。」
 かなり奇妙な見た目の皿になった。
 お湯が沸いた。
 田矢はアールグレイの紅茶を入れた。
 紅茶の入れ方はわかっていた。
 綺麗な琥珀色の紅茶がポットに入った。
 田矢は紅茶をポットからカップに入れた。
 手が少し震えていた。
「これでなんとかなりますね。」
 田矢はスコーンの横の角砂糖を見た。
 角砂糖はキラキラと輝いていた。
 田矢は思わず角砂糖二個をつまんだ。
 田矢はそれを口に入れた。
「遅いわね。」
 静が怒った。
 田矢は焦った。
 紅茶とスコーンをそのまま持っていった。
 静が居間の籐椅子で待っていた。
 静は言った。
「貴方、砂糖食べたわね。」
 田矢は黙って頷いた。
 静が細い目をして鋭い声で言った。
「貴方はもう来なくていい。出ていきなさい。」
 田矢は泣いた。
「早く出ていきなさい。」
 静が睨んだ。
 田矢は何も持たずに玄関に向かった。
 草履を履いた。
「それでいい。もういいの。」
 静の声が聞こえた。
 田矢は玄関を出た。
 田矢は口に堅いものが二つ残っていることに気付いた。
「おかしいわね。溶けないわ。」
 田矢は右手に硬いふたつのものを出した。
 それは二粒の丁寧にカットされた小さなダイヤモンドだった。

 「首里城の弁財天堂」

日本で言えば江戸時代からの物語。
今も続く。
琉球、首里。
大きなお堀で亀が笑っている。
鯉が素早く身を縊らせる。
表の堀を超えて少し入ると弁財天堂。
天女橋が美しい。
琉球王朝独特の赤瓦。
こじんまりとしていながら独特の風格がある。
奥に置かれた弁財天像と独特のお茶に風情がある。

Loading tweets...
Loading recent services posts...